広告

使い続けた結果 石鹸シャンプー 雑貨

石鹸シャンプーを続けた結果どうなった?ギトギト頭皮と抜け毛は?

30代に入り、夕方の頭皮の「ギトギト」やシャワー時の「抜け毛」が本気で気になり始めたあなたへ。

「石鹸シャンプー」は髪がきしむだけで、メリットがないと思っていませんか。

ちょっと待ってください!

この記事は、石鹸シャンプーを続けた結果、深刻な頭皮悩みがどう変わったのか。

実際に石鹸シャンプーを使った方の口コミをまとめました!

ベタつきとボリューム不安を乗り越えた先に待っていた、驚きの変化を今すぐチェックしてみてください。

きっと「得をした!実践してみよう!」と感じるはずです。

四季島美容健康館
¥2,200 (2025/10/24 11:02時点 | 楽天市場調べ)

【口コミ】石鹸シャンプーを続けた結果どうなった?

まず知りたいであろう「石鹸シャンプーを続けた結果どうなった?」という疑問を解決していきましょう。

実際に石鹸シャンプーを使い続けた方の口コミをまとめましたので、参考にしながら購入を検討してみてください!

この度シャボン玉石けん石鹸シャンプー、リンスに変えてみました。全然キシまない、髪もまとまる、その上ガチガチ頭皮が柔らかくなりました。なるほどコレは薄毛や白髪に効きそう!

洗髪も実験的に石鹸シャンプー使用。なんとなく「髪が太くなってきましたかな〜?」という気もするんですが…秋の抜け毛は例年より少なくなったかも。

合成シャンプーやめて石鹸シャンプーにしたら、バリバリだった髪はツヤツヤさらさらに、赤ニキビだらけの顔と背中はキレイになったよ。髪の毛は生まれつきかと諦めてたけど、合成シャンプーのせいだった。ビックリ!ちなみに、白髪も殆どない。美容師さんにもよく驚かれる。

石鹸さんのシャンプーを使い初めてパヤ毛が無くなった…癖毛も落ち着いてるもうこれしか使えない!無くなったら困る!ドライヤーの時も含めて髪の毛に何もつけなくなりました。スタイリングもしませんがまとまってサラサラ!少しお高いけど結果、節約になってます!

最近頭皮の痒みがスゴいので高額シャンプーから石鹸シャンプーに切り替えた。おかげでフケも痒みも止まった。しばらくはこれだな。石鹸シャンプーは洗髪後指が通らない程キシキシゴワゴワするので、コンディショナーだけはいいものを使うのがポイント。

合成洗剤で頭皮及び体の湿疹で10年以上苦しんできました。シャボン玉石鹸の浴用石鹸シャンプーをリンスに変更したら、3日で頭皮及び体の両方に改善が見られました。湿疹で長年苦しんでいる方は浴用石鹸、シャンプーを石鹸に変更することをお勧めします。

もう20年ぐらい毎日石鹸シャンプーを使っていますが、80歳半ばでも髪にボリュームが出ています。

私は美容関係者で3年間続けていますが、薄毛になる・白髪が増えるという噂は全くの嘘だと思っています。しっかりトリートメントすればボリュームも出やすいですよ。

12年間固形石鹸でシャンプーを使っているけれど、一般的なシャンプーにはもう戻れません!

石鹸シャンプーを続けた結果得られる5つのメリット

口コミであったように、石鹸シャンプーにはメリットがあることがわかりましたね。

ではここで、口コミを元に、石鹸シャンプーを継続的に使うことで得られる主なメリット5つを紹介します!

  • 頭皮への刺激が少ない
  • 髪にハリ・コシが出る
  • 髪と頭皮の自然回復力が高まる
  • 洗浄成分が残りにくく、うねりが減る
  • 環境への負担が少ない

では、見ていきましょう!

頭皮への刺激が少ない

30代になり、頭皮が敏感になったり、かゆみやフケが出やすくなったと感じていませんか。

石鹸シャンプーは、一般的なシャンプーに含まれることが多い「合成界面活性剤」を使用していません!

その代わりに、天然の油脂から作られた純粋な石鹸成分で洗い上げます。

天然由来のシンプルな成分構成は、肌への刺激リスクが低いのが大きな特徴。

強力すぎる洗浄成分や不要な化学成分で頭皮のバリア機能を壊す心配が少ないため、炎症やかゆみを引き起こしにくいのです!

これまで頭皮トラブルに悩んできた敏感肌な方にこそ、試してほしい選択肢です。​

髪にハリ・コシが出る

最近、髪に元気がなく、ペタッとしてボリュームが出ない…

という悩みは、誰にでも共通するものです。

石鹸シャンプーは、毛穴に詰まった余分な皮脂や汚れをしっかりと洗い流す力があります。

これにより頭皮環境が健やかになり、毛根が「息苦しい」状態から解放されます!

その結果、

  • 髪1本1本が根本からしっかりと立ち上がる
  • 髪本来が持つ弾力を感じられる

このような効果が見られ、ハリやコシが戻ってくるのです!

スタイリング剤に頼らなくても、ふんわりとしたボリューム感を実感できるようになったという報告は非常に多くあるのも現状ですよ!

髪と頭皮の自然回復力が高まる

市販のシャンプーの多くは、シリコンなどのコーティング剤で髪の手触りを「一時的に」良くしています!

しかし石鹸シャンプーは、余計な添加物が非常に少ないため、使い続けるうちにそのコーティングが剥がれ、髪が「素の状態」に戻っていきます。

最初はきしむかもしれませんが、それは髪が本来の姿を取り戻している証拠。

コーティングに頼らず、髪や頭皮が持つ「自然回復力」を最大限に引き出すことを目指します。

これにより、キューティクルが自ら整い、頭皮も健康な状態を保とうとします。

結果として、強くしなやかな髪の成長を根本からサポートすることにつながるのです!

洗浄成分が残りにくく、うねりが減る

石鹸シャンプーの隠れた実力は「泡切れの良さ」です。

すすぎが非常にスピーディーで、洗浄成分が頭皮や髪に残留しにくいという大きな特徴があります。

シャンプーのすすぎ残しは、

  • ベタつき
  • かゆみ
  • 頭皮環境を乱す

といった原因となりますが、石鹸シャンプーはそのリスクを最小限に抑えられるでしょう。

洗浄成分が髪に余計な蓄積をしない分、髪が重くならず、サラッとした軽い質感に仕上がります。

頭皮環境が整うことで、湿気などで発生しやすかった髪の「うねり」が減り、まとまりやすくなったと実感する人も多くいますよ!

環境への負担が少ない

美容や健康にこだわるなら、自分が使うものが環境に与える影響も気になるところでしょう!

石鹸シャンプーの多くは、天然の植物オイルや動物性油脂などを原料としています。

これらの成分は「生分解性」が非常に高いのが特徴です。

つまり、排水として流された後、川や海の微生物によって水と二酸化炭素などに素早く分解され、自然に還っていきます。

合成界面活性剤を含むシャンプーに比べ、水質汚染への影響が格段に少ないのです!

毎日使うものだからこそ、自分の頭皮だけでなく地球環境にも配慮した「スマートな選択」と言えるでしょう。

石鹸シャンプーをやめた理由ワースト3

石鹸シャンプーにはデメリットも存在します。

ここでは石鹸シャンプーをやめた理由ワースト3を紹介します。

  • 第3位「洗髪の手間や時間がかかる」
  • 第2位「肌荒れやかゆみの増加」
  • 第1位「抜け毛が増えた」

※特に敏感肌の人や洗髪の手間を避けたい人には石鹸シャンプーの継続が難しい場合があるので注意しましょう。

第3位「洗髪の手間や時間がかかる」

石鹸シャンプーは、一般的なシャンプーと比べて洗髪の工程が多く、手間がかかる点が継続の大きな壁となります。

  • しっかり泡立てるために丁寧な予洗いが必須
  • 洗浄後の独特な「キシみ」や「ゴワつき」を抑えるためには、専用の酸性リンスなどを使った追加のケアが欠かせない

こうした正しい使い方や、石鹸カスを残さないための十分すぎるほどの「すすぎ」に時間がかかり、日々の習慣として続けるのが面倒になってやめてしまう人も多いのです。

第2位「肌荒れやかゆみの増加」

石鹸シャンプーの強い脱脂力とアルカリ性の性質が、肌に合わないことがあります。

必要な皮脂まで取り除きすぎることで頭皮のバリア機能が低下し、水分が蒸発しやすくなります。

その結果、頭皮がひどく乾燥し、かゆみやフケ、さらには炎症などの肌荒れを引き起こすのです。

もともと敏感肌や乾燥肌の人は、この影響を特に受けやすく、良かれと思って始めた石鹸シャンプーによって、かえって頭皮トラブルが悪化してしまうことも少なくありません。

第1位「抜け毛が増えた」

石鹸シャンプーが合わない場合、逆に抜け毛が増えるリスクがあります。

主な原因は、水道水のミネラルと石鹸成分が結合してできる「石鹸カス」です。

これが毛穴に詰まると、頭皮環境が悪化し、健康な髪の成長が妨げられることがあります。

また、石鹸シャンプーは洗浄力が高い反面、すすぎが不十分だと洗浄成分が頭皮に残りやすいです。

こうした洗い残しや石鹸カスによる毛穴の詰まりが、結果として抜け毛の増加につながり、使用を断念するケースが目立ちます。​

石鹸シャンプー成功の鍵である正しい洗い方「3つのステップ」

石鹸シャンプーのデメリットを聞いて、

え、じゃあ石鹸シャンプーは使わない方がいいのかな…

なんて思った方は、今から紹介する「きしみ・ベタつきを乗り越える正しい石鹸シャンプーの使い方」を参考に実践してみてください!

  • 【ステップ1】シャンプー前の準備(ブラッシングと予洗い)
  • 【ステップ2】シャンプー(「泡立ち」のコツ)
  • 【ステップ3】すすぎと専用リンス(きしみ対策)

今までのシャンプーは何だったのかと思うほど、見違える可能性大ですよ!

【ステップ1】シャンプー前の準備(ブラッシングと予洗い)

洗髪効果を高めるため、シャンプーをつける前の「準備」が非常に重要です!

まず、乾いた髪の状態で丁寧にブラッシングをしましょう。

これは、髪についたホコリや汚れを浮かせると同時に、髪の絡まりをほどいておくためです。

次に、お湯だけで髪と地肌をしっかりとすすぎます。

この「予洗い(よあらい)」を丁寧に行うことで、地肌の汗や皮脂の大半が洗い流されます。

あらかじめ汚れを落としておくことで、本番の石鹸シャンプーの泡立ちが格段に良くなり、洗浄力もアップしますよ!

【ステップ2】シャンプー(「泡立ち」のコツ)

石鹸シャンプーを使い始めたばかりの頃は、一般的なシャンプー(合成洗剤シャンプー)に含まれていた成分が髪に残っているため、泡立ちが悪いことがあります。

泡立ちにくいと感じたら、「2度洗い」を実践しましょう!

  • 1度目のシャンプーは、髪全体に石鹸をなじませ、軽く汚れを落とす程度ですぐに流す
  • 2度目のシャンプーでは、地肌を指の腹で揉むように意識しながら、しっかりと泡立てて洗う

この2ステップをおこなうことで、髪質が改善する可能性は格段に上がります!

【ステップ3】すすぎと専用リンス(きしみ対策)

石鹸シャンプーを洗い流す際、髪が「きしむ」ような感覚があるはずです。

このきしみの正体は、これまで髪をコーティングしていた市販のシャンプー成分が剥がれ、キューティクルが本来の状態に戻ったサイン。(※髪がアルカリ性に傾くことによる自然な現象です)

この状態を放置せず、必ず「石鹸シャンプー用の酸性リンス」を使用してください!

このリンスがアルカリ性に傾いた髪を中和し、キューティクルを整え、きしみを和らげますよ。

リンスはシャンプーと同じくらいの量を手にとり、髪に直接なじませます。

ロングヘアの方は、洗面器にお湯を張り、リンスを溶かしたところに毛先から浸すようにしてなじませると、髪全体にムラなく行き渡るのでおすすめです!

▼YouTubeで手順を確認したい方はこちら▼

ヨシキヨシ生活館
¥1,287 (2025/10/24 10:58時点 | 楽天市場調べ)

【厳選】使って効果抜群のおすすめ石鹸シャンプー3選

実際に石鹸シャンプーを活用してみたくなりましたよね!

ではここで、使って効果抜群のおすすめ石鹸シャンプーを厳選して3つ紹介します。

  • 太陽油脂のパックスオリーヘアソープ
  • 薬師堂のソンバーユ馬油シャンプー
  • 松山油脂のMマークアミノ酸せっけんシャンプー

あなたに合う石鹸シャンプーが見つかること、間違いなしです!

太陽油脂のパックスオリーヘアソープ

出典引用:楽天市場

オリーブ果実油などの天然成分を主成分にした自然由来の石鹸シャンプーです!

豊かな泡立ちで頭皮の汚れをしっかり落としつつ、保湿成分が乾燥やかゆみを防ぎます。

使い続けると髪のきしみが軽減され、まとまりやすくなるのが魅力。

香りはハーブとウッディ調のスパイシーな香りで、洗髪時のリラックス効果も高いと言えるでしょう。

薬師堂のソンバーユ馬油シャンプー

出典引用:楽天市場

馬油を主成分にし、98%以上が天然の石鹸成分で構成されています。

敏感肌にも対応可能で、頭皮のバリア機能を高めて乾燥から守るための効果抜群!

爽やかな柑橘系の香りが特徴で、しっとりと軽やかな洗い上がりとなります。

子供も使いやすい優しい処方です。

四季島美容健康館
¥2,200 (2025/10/24 11:02時点 | 楽天市場調べ)

松山油脂のMマークアミノ酸せっけんシャンプー

出典引用:楽天市場

アミノ酸石鹸を配合しており、低刺激で泡立ちが良く、非常に使いやすい液体タイプの石鹸シャンプーです!

無香料で添加物も控えめなので、敏感な頭皮の方や石鹸シャンプーを初めて使う人に適しています。

きしみにくく、洗浄力と保湿力のバランスに優れているのが魅力です。

ヨシキヨシ生活館
¥1,287 (2025/10/24 10:58時点 | 楽天市場調べ)

石鹸シャンプーを続けた結果どうなった?ギトギト頭皮と抜け毛は?:まとめ

石鹸シャンプーを続けた結果、頭皮環境の改善や髪のハリ・コシ向上といった大きなメリットが期待できます!

しかし、

  • 「石鹸カス」による抜け毛リスク
  • 強い洗浄力による肌荒れ
  • 専用リンスの手間

など、挫折しやすいデメリットも存在します。

自分の肌質や髪の状態を見極め、正しい使い方を実践できるかが、30代の頭皮ケア成功の鍵となると言えるでしょう。

四季島美容健康館
¥2,200 (2025/10/24 11:02時点 | 楽天市場調べ)




-使い続けた結果, 石鹸シャンプー, 雑貨