クッションフロアは手軽に設置できる便利なフローリング材です。
特に「置くだけ」のタイプは、接着剤や特殊な工具を使わずに設置できるため、賃貸住宅やDIY初心者にも人気があります。
しかし、こうした手軽さの反面、設置環境によってはカビが発生しやすくなるリスクがあるのをご存じでしょうか?
クッションフロアはビニール素材が多いため、表面は水に強いものの、床との間に湿気がこもりやすく、適切な管理をしないとカビが繁殖してしまうことがあります。
また、湿気だけでなく、日々の生活で発生するホコリや食べかすが隙間に入り込むことで、カビの温床になることも。
ここでは、クッションフロアのカビ問題を詳しく掘り下げ、防ぐためのポイントについて紹介していきます!
知って得しかない情報満載なので、ぜひチェックしてみてください!


目次
置くだけタイプのクッションフロアはカビが発生しやすい?

置くだけのクッションフロアは、簡単に床に敷くだけで部屋の雰囲気を一新できる便利なアイテムです。
乳幼児がいるご家庭では、転倒時の衝撃緩和もかねて使用されているケースも増えていますよね。
しかし、固定しない分、床との間に隙間ができやすく、適切に管理しないと湿気がたまりやすくなっているとお気づきでしょうか?
ここでは、カビが発生しやすい原因と、そのリスクについて詳しく見ていきましょう。
カビの原因となる湿気のトラブル
カビが発生する最大の要因は「湿気」です。
クッションフロアを置くだけで使用すると、床とクッションフロアの間に空気がこもります。
特に湿度の高い季節や、結露が発生しやすい場所では湿気がたまりやすくなる傾向があります。
キッチンや洗面所などの水回りでは、水滴が床に落ちることで湿気がこもるも!
また、部屋の換気が不十分だと、空気中の湿気が床に溜まり、カビの温床となります。
フローリングの上に直接クッションフロアを敷いている場合、下の素材によってはさらに湿気がこもりやすくなるため注意しましょう。
湿気とあわせて取れない汚れも原因に
湿気だけでなく、日々の生活で発生する汚れもカビの原因になるとご存じですか。
特に、
- 食べ物のカス
- ペットの毛
- 皮脂汚れ
などがクッションフロアの隙間に入り込むと、カビが発生する要因となります。
靴下やスリッパで歩くことで床に付着した汚れがクッションフロアの下に入り込み、それが湿気と合わさることでカビが発生することもあります。
水に濡れたままの足でクッションフロアを踏むと乾燥しにくくなります。
よりカビが発生しやすくなってしまうため、十分注意しましょう。
カビが発生すると何が起こる?
クッションフロアの下にカビが発生すると、まず気になるのが不快な臭いです。
カビ特有のカビ臭が部屋に広がり、住環境が悪化するだけでなく、健康にも悪影響を及ぼします。
カビはアレルギーの原因となるため、アレルギー体質の人や小さな子どもがいる家庭では特に注意しましょう。
カビの胞子を吸い込むことで、鼻炎や喘息などの症状が悪化する可能性も!
カビがクッションフロアの下だけでなく、フローリング全体に広がると、清掃では完全に取り除けなくなり、最悪の場合は床材の交換が必要になることもあります。
クッションフロアを選ぶ際のカビ対策ポイント

ここまで読むと、
クッションフロアを買うのは止めよう!
と思った方もいるかと思いますが、ちょっと待ってください。
クッションフロアを選ぶ際に、カビの発生を防ぐためのポイントを押さえておくことは非常に重要です。
材質や設置環境を工夫することで、カビのリスクを大幅に減らすことができます。
ここでは、クッションフロア選びにおけるカビ対策のポイントを見ていきましょう。
湿気に強い素材を選ぶ
クッションフロアには、ビニール素材が一般的ですが、素材によっては湿気に強いものや通気性の良いものもあります。
湿気の多い場所に使用する場合は、
- 抗菌加工が施されたタイプ
- 通気性が確保されているタイプ
を選ぶと、カビ防止に十分役立つでしょう。
例えば、防水性の高いビニール素材のクッションフロアでも、裏面に通気性のあるメッシュ加工が施されているものを選ぶことで、湿気が溜まりにくくなります。
こうした製品を選ぶことで、カビが発生しにくくなり、より長期間清潔に保つことができるでしょう。

取り付ける時に隙間を最小限にする
「置くだけ」タイプのクッションフロアは、簡単に設置できる反面、床との間に隙間ができやすいことがカビの原因となります。
設置する時には、できるだけ隙間ができないように注意を払いましょう。
一部には、クッションフロアを完全にピッタリとフィットさせるための専用の粘着シートや接着剤を使用するタイプもあります。
これらを使うと、隙間を減らし、湿気や汚れが溜まりにくくなるので、カビの発生を防ぐことができることを知っておいてください。

クッションフロアにカビを防ぐための方法

クッションフロアを清潔に保つためには、定期的な掃除と適切な換気が欠かせません。
ここでは、カビを防ぐための具体的な対策について解説します。
定期的な掃除でカビの原因を取り除く
カビの原因となるホコリや汚れを防ぐために、掃除機やモップを使ってこまめに掃除をすることが大切です。
フロアシートの隙間に入り込んだ汚れは、濡れた布で拭き取るとよいでしょう。
重曹水やアルコールスプレーを使って拭き掃除をすると、カビの繁殖を防ぐことができます!
ただし、濡らしすぎると湿気がこもる原因になるので、乾拭きで仕上げるようにしてくださいね。
換気をしっかり行う
湿気を溜め込まないためには、定期的な換気が欠かせません。
梅雨の時期や加湿器を置いている冬場の室内は、湿度が上がりやすいので窓を開けて空気を入れ替えることが大切です。
エアコンの除湿機能や除湿機を活用すると、湿度をコントロールしやすくなりますよ!
湿度が60%以上になるとカビが発生しやすくなるので、湿度計を活用しながら適切な湿度管理を行いましょう。
防カビシートやすのこを活用する
クッションフロアの下に「防カビシートやすのこを敷くこと」で、通気性を確保しながらカビの発生を抑えることができます。
すのこを敷くと、床とクッションフロアの間に空間ができるため、湿気がこもりにくくなります。
防カビシートは抗菌効果があるため、定期的に交換しながら使用するとより効果的です!
ただし、すのこを敷いた上にクッションフロアを敷くことになりますので、段差が気になるご家庭では十分ご配慮をお願いします。


クッションフロアを置くだけでカビが発生?リスクがあるって本当?:まとめ
クッションフロアは置くだけで手軽に設置できる便利なアイテムですが、湿気や汚れが原因でカビが発生しやすくなります。
特に換気が悪い場所や水回りでは、こまめな掃除と湿度管理が欠かせません。
カビを防ぐためには、日常の掃除や定期的な換気に加えて、防カビシートやすのこを活用するのもおすすめです。
適切な対策を行うことで、クッションフロアを長く快適に使うことができるでしょう。
カビの発生を防ぎながら、清潔で快適な室内環境を保ってくださいね!
